私が16年、カーコーティングに携わり新しく導入を決めたナノセラミックコーティングは今までお客様へコーティングを提供して来た経験があってこそ探しに探してやっと出会えた物でした。ベースもトップも硬化型のカーコーティング。トップコートには対ケミカルに優れたセラミックのダブルで硬く、かつ、しなやかな犠牲被膜。先日誕生した「Regera」があったからこそこのコーティングを実現する事が出来ました。ガンを使った吹き付け施工は単なるパフォーマンスでは無く事実仕上がりに差が出る事を施工して思い知りました。施工内容は一般的なガラスコーティングよりもかなり手間と時間がかかる物となっています。上質なボディコーティングを幅広くユーザー様へ利用して頂ける価格でスタートしたつもりです。16年間この事業に携わり色々なコーティングがある中から使う道具やケミカルも安心安全の国内生産品を選び、エンドユーザー様へ自信を持って、これ、良いですよ!と、ご案内出来るボディコーティングです!どうぞ宜しくお願い致します!
ナノセラミックコートは圧倒的な耐ケミカル性能をさまざまな対象に付与するトップコートです。もちろん塗装面に直接の施工も可能ですが、自動車コーティングの本質的な目的は「対象の塗装面を保護すること」にあります。保護の観点からは造膜効果の高いベースコート、つまりガラスコーティングなどを施工した上からそのコーティングをナノセラミックコートでオーバーコートする事が望ましいと考えます。この裏付けとして、実はナノセラミックコートの鉛筆硬度は「B」しかない事を第三者機関で確認されています。コーティングの性能は硬さで決定するものではありません。それを踏まえても公表するべきでない情報かと思われるかもしれませんが、ナノセラミックコートの真価は本当にそこにはありません。そしてナノセラミックコートが本当に素晴らしいコーティングであることをユーザー様に知って頂きたいと心より考えています。
ナノセラミックコートの鉛筆硬度は第三者機関である一般財団法人 日本塗料検査協会で試験を行い、 JIS規格で定められた検査方法で正しく求められています。 同様に、耐洗浄性や接触角試験なども行い、 ユーザー様から求められる「長持ちする美しさ」のエビデンスをご提示していきます。
ナノセラミックコートの撥水角は105°の撥水型皮膜です。 これを JIS K5600-5-11 耐洗浄性試験に準じて100往復及び 300 往復、硬い豚毛で 4.9N (掌に 500mlの水が入ったペットボトルを置く程度)の荷重をかけて擦り、ややシビア ながら疑似的な洗車による耐洗浄性を検証しました。
試験結果
標準接触角(撥水角):105° 耐洗浄試験 100 往復後:: 104° 耐洗浄試験 300 往復後:103° 硬い豚の毛を 4.9N の力で300回もゴシゴシして撥水角がほとんど変わらないという事がどれだけ凄い事か、想像に難くないのではないでしょうか。
ナノセラミックコートは特筆すべき硬度は ありません。しかしこれもまたユーザー様に知って おいて頂きたい情報の一つです。
鉛筆硬度 :B
JIS K 5600-5-4 に準拠した引っかき硬度試験は、 鉛筆を 6B から柔らかい順に45°の角度で1cm/sで 強く押し付けて資材が変形(破壊)した段階で、その一つ前の鉛筆の硬度が値となります。ナノセラミックコートではBで凝集破壊を認めず、HB で凝集破壊した為、 試験結果は 「B」 となります。
ラビングテストでは、強力な溶剤を染み込ませたウエスで 試験対象を擦り、塗膜に軟化が起きないかを確認します。
検証条件
ASTM 44752-03 試験液:アセトン 30% キューピ製ネルウエスを用いて 4.9N で 50 往復
塗膜の軟化を認めない
アセトンは非常に有害な有機溶剤です。アセトンはネイル落としなどにも使用されたり、樹脂を溶かす性質がありますので、コーティング剤及びその下の塗装にとって非常に有害となります。ただし日常的に車を使用する上でアセトンが塗装に付着する可能性は極めて低いと言えますが、こういった強力な溶剤に対しても効果を発揮しているという事に変わりはありません。
ガラスコーティング「Regera」をベースコート、セラミックをトップコートとして完成した「コーティングがコーティングを守る」という新しい発想の、当社がお客様へ自信を持ってご案内出来るボディコーティングです。このコーティングの特徴は塗装を守る為のベース被膜となる硬化型ガラスコーティング1層目を硬化型ナノセラミック被膜が守るWの硬化型犠牲被膜になっています。犠牲となるW被膜は厚いガラスとセラミックで圧倒的なツヤ感と強烈な撥水効果が得られ塗装を紫外線や酸性雨から守ります。また、タオルもスルッと滑る仕上がりになります。日頃あまりお手入れが出来ないユーザー様や色んな種類のシャンプーや溶剤をご使用頂くユーザー様まで幅広く愛車の綺麗に貢献します。
施工の特徴も「ただ塗って拭くだけ」という単純な作業では無く塗り込みから拭き取りまで間、塗装にコーティングが反応する時間や硬化させる時間が重要になる事や、専用のガンを使用して吹き付けてコーティングする為ガラスの養生を行い完全密閉型作業場所では無いと出来ない内容になっています。
「ベースのガラス被膜は3層までレイヤリング可能」Ageraの基本構造はガラス被膜1層とセラミック被膜の2層構造です。レイヤリングをご希望されるお客様は追加オプションとなります。塗装の上側に直接ベースとなる硬化型ガラス被膜はレイヤリングすればするほど厚みが増して深いツヤになります。しかし、あまりにも厚くしすぎてしまうとクラックや剥離の原因となる為当店では3層までとさせて頂いております。
経年車のお客様はお車の状況により、下地処理(ボディ研磨)をお選びください。
施工目安時間/2時間~
新車やタオルの拭き傷、水のシミがあまり無い状態のボディにおすすめな研磨です。塗装の表面を少し滑らかにして少しツヤを出し、コーティングの密着を良くします。傷の除去率30〜50%が目安。作業 1工程
施工目安時間/6時間~
経年車や新しくても傷の多い塗装面の方におすすめな研磨です。傷消し、艶出しを主な目的としてボディを磨きます。中度の水シミ除去にも対応します。クレーター化し、陥没してしまったウォータースポットは消えない場合があります。傷の除去率50〜70%が目安。作業 1〜2工程
施工目安時間/12時間~
経年車や新しくても傷の多い塗装面の方におすすめな研磨です。傷消し、艶出し、水のシミ除去を目的とした研磨です。ほとんど傷の無い状態になるように研磨作業します。クレーター化し、陥没してしまったウォータースポットは消えない場合があります。傷の除去率90%が目安。作業 2〜3工程
Agera・Regeraは、レイヤリング(重ね塗り)が可能です。 ※1層目のガラス被膜は3層まで トップコートのセラミックは3回まで、重ねることで、 より厚くガラス層が形成され、塗装を守るだけでなく、深いツヤも生まれます。
※ガラス層はもう1層まで追加可能。
新車専用コーティング
アゲーラ
レゲーラ
Wダイヤモンドキーパー
エコプラスダイヤモンド
ダイヤモンドキーパー
クリスタルキーパー
フレッシュキーパー